-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年10月 日 月 火 水 木 金 土 « 6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

こんにちは、緑屋きろくです。
宮崎は春も本格化してきて、幾種の樹木たちが芽吹き初めていますね♪
冬の寒さから春が近づくにつれて
季節の移り変わりを花で彩ってくれた
樹木たちに感謝の気持ちをこめて
お手入れしてあげましょう♪
花殻(はながら)を摘んだり、お礼肥をあげたり、剪定をして風通しやバランス、花芽の付く枝を選定したり と
これらは、来年の花姿をさらに良くし、
私たちに癒しや豊かな感情をもたらしてくれます。
そんな豊かな花ですが
咲かせるにも咲かせた後にも植物は
かなりのエネルギーを消費してしまいます
中でも花殻を取らずにそのままにしていると
種を作る準備に入りますので
花でエネルギーを消費して、種つくりで
エネルギーを消費して
ダブルパンチをくらってしまいます
なので花を楽しむ植物たちの花後の
お手入れはとても大切なことなのです
宮崎の植木屋、緑屋樹鹿は剪定が得意で
好きなことでもあるので
花後のお手入れもお任せください
特によくお庭にあるものですと
梅やツツジ、椿など、これらは
翌年の花芽を作る時期が花後からすぐですのでお早めにご検討していただきご依頼ください!
宮崎の剪定、これからだと草刈!
宮崎のお庭のことなら
緑屋樹鹿 にご連絡ください😊
iPhoneから送信
こんにちは、緑屋樹鹿です
日中、夜とともに気温も暖かく木々の芽吹き、花は咲き乱れ季節は春に切り替わってきましたね♪
梅の花を始めとし、椿、サザンカ、アセビやツツジ、ユキヤナギ、レンギョウなど春を彩る花達ですが、細かい分類はあるものの
基本的に花を楽しむ樹種達は花が終わった直後までにお手入れしてあげるようにしましょう。
緑屋樹鹿では庭木一本からお手入れ受け付けてますのであなたのお庭の花木が頭をよぎったその瞬間からご相談ください♪
花木の剪定も忙しいですが、これから
お庭手入れに草刈、草むしり等も入ってきて
さらに忙しくなることですので
部分部分でプロにお任せするなど
あなたの負担を減らす事も考えてみては
いかがでしょうか?
宮崎県のお庭処、緑屋樹鹿は
児湯郡を中心に県内各地お伺いしておりますので是非お気軽にご相談ください♪
インスタグラム、ラインもオープンしておりますので施工事例をみたり、ラインでご質問等も回答出来ますのでよかったら
覗いて活用してください⭐︎iPhoneから送信
2025年、新たな年を迎え、はや1ヶ月が経とうとし、梅の蕾がふくらみ始めました。
児湯郡の庭師、緑屋樹鹿です
梅の蕾がふくらみはじめ、春の訪れが
すぐそこまで歩み寄ってきていますが
まだ、冬季の季節。植木、植物たちは休眠している最中です
この時期にやっておきたい冬季剪定に3種お話します。3番目が重要なので
最後まで読んでいただきたいです
代表的な庭手入れとして
落葉樹の剪定
モミジやサルスベリ、ヒメシャラなど
梅、モクレン、コブシなどこれから
花を咲かせる樹木たちは春季の剪定に後回しで大丈夫です!
梅は花芽分化が早いので実を収穫し終わってすぐ、6月いっぱい遅くても7月の上旬までに剪定をおえてください
常緑樹の剪定では
樹姿を整える整枝剪定を行います
春に美しい姿で芽吹いてもらうためです
今回1番後回しにしてはいけないのが
“大きくなりすぎた木”の強剪定です!
大きくなりすぎでどうしようもない
2年に一回などの剪定ペースや
大きくて作業費が高いから手をつけていない木、”一家に一本”レベルであると思います
休眠期中の冬季に強剪定をご依頼することを
強くおすすめします!
といっても、常緑樹は葉っぱに栄養を蓄えることで越冬しますので
葉っぱがないところでの強剪定は枝枯れする原因につながりますので注意が必要です
この木はどうかしら?
と少しでも悩んだら
まずはご相談ください☆
iPhoneから送信
お久しぶりでございます
宮崎の造園、宮崎県児湯郡木城町の庭師
緑屋樹鹿です!
今年も今月の残りわずかでまた新しい年を迎える時期となりました
今年の7月から 緑屋樹鹿 として独立し、
皆様のおかげでやって参りました
今月いっぱいはタイトルにある
竹!竹!竹!の毎日を送っております🎋
というのと縁あって宮崎県国富町の
竹炭の里様の管理竹林の竹林伐採整備に
入らせて頂いております。
私1人ということと初めて竹林を手入れするわけで最初はテンポが悪く探り探り作業をしていました。
しかし、私も素人ではありませんので、日を重ねるごとに要領をつかみ初日の倍量ほどの仕事をこなすこともできました。
まだ作業は今月いっぱいありますが
ケガに注意しながら安全に作業していきます!
また、竹林関係のお仕事で人手が足りない業者様、事業主様いらっしゃいましたら
お声かけください♪
もちろん、個人様からの放置竹林伐採整備も承りますまのでご相談ください♪
お庭仕事もお待ちしておりますー!
残す本年も皆様ご安全に!
iPhoneから送信
こんばんは、宮崎県児湯郡木城町の庭師、植木屋、造園とお庭のことなら
緑屋樹鹿です!
原木を伐倒しておくならギリギリ間に合うかなって時期ですね…
今日で12月師走に突入しました
なぜギリギリかっていうとこなんですが
我が家木城町でも椎茸や薪の原木になる
クヌギや栗
落葉が始まってますよね
落葉しきっちゃうと『葉枯らし』という工程が踏めなくなっちゃいます。
この葉枯らしというのは葉っぱからの蒸散も利用することで原木の水抜きに一役かってくれる工程なんです。
で、2ヶ月後くらいに玉切りを行うと
椎茸原木には丁度いい水分量になってくれます
薪の場合はそこから薪割りって流れで、原木も多少軽くなってる?くらいになれば運ぶのも少しは楽になりますよね
その間野ざらしですから、薪は濡らしたほうがその後乾燥がしやすくなりますから
と良い事ばかり書いちゃいましたけど
原木を必要とされる方は
お早めに伐倒しておくのをおすすめします
『自分じゃ出来ないよ』って方は
お気軽に緑屋樹鹿までご相談ください♪
iPhoneから送信
こんにちは!宮崎県児湯郡の庭師、緑屋樹鹿です!
今日は自然樹形をした庭木の剪定について
緑屋樹鹿が実際に施している剪定方法について少しお書きします。
自然樹形というの
その木の種類によって放任するとなる樹形のことです。
もちろん、植っている場所は寄り添い合う木々の状況などでも変わってきますが
公園のようなだだっ広い場所の真ん中にあるような木をイメージすると伝わりやすいかと思います。
そんな自然樹形の木を剪定するにあたって
緑屋樹鹿では基本的に
『透かし剪定』という剪定技法を施しています。
透かし剪定とは、枝抜き剪定ともいわれ
樹の向こう側が透けて見えるようにする剪定です。
この透かし剪定のメリットは
・太陽の光がしっかり庭木全体にあたる
・光がしっかり当たる事で木が元気になる
・風通し、光の当たりが良くなり病害虫の予防にもつながる
・風に枝葉がなびきかなり癒しの効果をもたらしてくれる
・美しく見える
・etc…
書き出せばまだ沢山あるのですがこれくらいで
デメリット
・目隠しなどに使ってる木には向きにくい
くらいしかないですね🤔
あっ、剪定に時間がかかることもありますが
毎年剪定することで、ここの問題はカバー出来ます。💪🏽
『透かし剪定』『自然風剪定』について
すこしご理解いただけましたか?
庭木を美しくしたいなら、良い事づくめの透かし剪定を基本剪定としている緑屋樹鹿までご相談ください。庭木一本〜、小さなお庭のお悩みも対応いたします♪
見積、相談、無料です!
緑屋樹鹿が基本剪定として施している
『透かし剪定』『自然風剪定』で
お庭を美しくいたします⭐︎
宮崎で造園、庭師、植木屋をお探しなら
児湯郡 木城町の庭師
緑屋樹鹿までご相談ください!iPhoneから送信
こんにちは!宮崎の植木屋、緑屋樹鹿です!
久しぶりにブログの投稿ですが、今回は
あなた自身でできる冬の庭手入れを
紹介いたします!
今年も残すところ約1ヶ月となりましたね、
毎年毎年あっという間に一年が過ぎていきます
もう庭師さんに頼んで庭手入れ終わったよっていう家庭もあればまだ終わっていない家庭もあるでしょうか
これから植木屋さん、庭師さんに連絡しても
もう来年後回しにされることがほとんどでしょう…
緑屋樹鹿はまだ受け入れられますよ♪
前振りはここまでで
年越すまでにあなた自身で出来るお庭手入れですが
1つめは、足元から!と言う事で
花壇の草むしりや庭全体の草刈
これだったら1日、あるいは半日くらいで終わるんじゃないでしょうか
足元がスッキリするだけでもお庭の見え方が全然違ってきます!
多少植木が伸びていてもなんとなく綺麗にスッキリに見えます!
そして、2つめは、これも足元の掃除なんですけど、落葉樹!
もう葉っぱが落ち始めているかと思いますが
この 落葉の掃除ですね
落葉は落葉であると趣きがあり冬の雰囲気をグッとあげてくれるのですが
落葉が堆積しているとそこが昆虫や病害虫の越冬場所となってしまい、来春に
沢山の昆虫達を野放しにしてしまうことに
繋がりますので
先に述べた1つめの草刈草むしり、落葉掃除
この2つの作業は同線上にあるので一回の作業で2つこなせるので一石二鳥ですし、
草と落葉くらいだったら日常のゴミ袋で処分ができますから後片付けも楽ちんって事で
一石三鳥になっちゃいましたね♪
そして、最後はやってもやらなくてもって所なんですが
ご近所さんにはみ出した枝だけを剪定する
です!
このはみ出した枝が落葉樹の枝でしたら
葉っぱを落としてしまうのでお隣さんにご迷惑をかけてしまうということになってしまってトラブルの原因にも繋がります
もちろんはみ出してる枝ないよ〜ってことだたったら最初の2つをこなしていただけたら
もう庭手入れはおしまいです!
また、手に負えないけど今年中に庭手入れ済ませたいって方は
急いで 宮崎 児湯郡 木城町の植木屋
緑屋樹鹿までお問い合わせください!
宮崎 造園 庭師 植木屋 児湯郡
iPhoneから送信
こんばんは、緑屋樹鹿です☆
今日は毎月、維持管理に入らせてもらっているお宅で主人と話しているときの一コマから
冬に入る前にやるべき庭手入れをブログにしようと思います♪
いつも通り草刈を終え、道路面のカイヅカイブキを刈込み剪定しているとき、ご近所の方がいらしてですね、
『植木屋さん?』植木屋です!と返事を
『サルスベリを切るんだけど、どうやって切ったらいっちゃろか?』
サルスベリは百日紅とも書き、長い花期を誇って花を咲かせることから
各お庭でも良く見られます!
その長い花期もようやく終わり冬前に剪定する樹種の1つですね♪
ほとんどの場合、伸びた枝の元をたどって
元から全部の枝を剪定します。
サルスベリはその年に伸ばした枝の先に花芽を付けるので幹だけにするのが主流です
勿論、小枝を残して自然風に剪定しても大丈夫です
とお伝えしました
植木屋なんですが、第三者から植木屋さんと
声をかけられるのは嬉しい事でした
私1人でやっているものですから
⚪︎⚪︎造園 みたいな制服も着てないですし
なんでも屋さんに剪定を依頼する方も
いらっしゃるでしょうから
はっきり言ってパッとみ何屋かなんて
分からないですもんね笑
そんな嬉しい出来事があった1日でした
iPhoneから送信
こんにちは!緑屋樹鹿です!
今年も残す所約一カ月程となりました。
お庭のお手入れはお済みでしょうか?
特に落葉樹の剪定や花、実を終えた
庭木たちの剪定に最適な時期です!
また、宮崎ではいつまて伸びるんっていうような雑草たちもようやく落ち着き始めたかなと言う印象で、草刈にもうってつけの時期ですね
庭師さんたちも日中のうなだれる暑さとも
お別れをして、肌寒くなると
ちょっとだけ、夏も恋しくなってしまいます
私もこの良い季節バシバシお手入れしていきたいので
まだ、植木屋さんが捕まっていないお客様、
新しい庭師に頼んで新しい風を取り入れたい
お客様、どんどんご連絡お待ちしております!
もちろん、私もチラシを配ってお客様に
アプローチしていますので
ご用命ください♪
宮崎県内 児湯郡近辺 西都市近辺で
植木屋を探すなら
木城町の庭師 緑屋樹鹿 みどりやきろく
までご連絡くださいー!
iPhoneから送信